先々週、先週と西方面が続いたので、今回は東方面へ走りに行こうと決めた。暫く栗山や由仁に行っていない気がするので、今回の目的地はその栗山や由仁と言うことにした。
今日の天気は曇りのち晴れの予報。自宅出発時は少し青空も見えており、降水確率もそれ程高くなかった。
丘珠空港通を東へ進み、国道275号に入り、雁来大橋を渡った。
…
2018年9月6日の深夜3時過ぎに発生した"北海道胆振東部地震"。なんの前触れもなく発生したこの大地震により、北海道全域が停電するブラックアウトが発生したり、液状化した地域があったり、物流がズタズタになり日常生活に支障をきたしたり等々、様々な影響が生じたのは記憶に新しい。
9月6日の地震が実は余震で更に本震が後追いで起こる可能性が…
今回は朝里峠へ行くことに決めた。
朝里峠と言っても、え?それどこ?って思う人もいるかもしれないが、札幌国際スキー場の前を通る道と言えばきっと分かると思う。
その朝里峠を行くのは今回が2回目。
1回目は定山渓から朝里に抜ける方向で、ようは時計回りに進んだので、今回はその逆に進むことにした。
朝里峠は、定山渓から朝里の…
夏のツーリング中に愛車のバーテープがすっかりボロくなってしまったので、今回はそのバーテープの補修を行うことにした。
最初の納車時のバーテープはブラック。そして現行はホワイトにしていたので、3本目は車体色に合わせてグリーンのバーテープを用意してみた。まあ気分の問題である。
箱から出した中身はこちら。エンドキャップは付属。フィ…
日本一周ツーリング1周目は前回の(78)の記事で無事完走となった。
その日本一周ツーリング1周目の走行ログだが、どうにかカシミール3D用の電子データ化が終わったので、この記事ではそのカシミール3Dの地図を見ながら今までの旅の軌跡について振り返ってみようと思う。
[日本縦断PART1]【2009春 道南・東北編】
出典:国土…
2018年夏のツーリング9日目の朝…、いや今回に限ってはそんな2018年夏の日数などよりも、多分最終日となるであろうもう一つのタイトル【日本一周ツーリング1周目(78)】のほうが重要だろう…
と言うことで、改めて、コホン、『日本一周ツーリング1周目、その最終日の朝を迎えた』。
現在地は神恵内村にある神恵内青少年旅行村で、そ…
2018年夏のツーリング 8日目の朝を迎えた。現在地はせたな町にある"せたな青少年旅行村"の4人用バンガローの室内となっていた。
日数的に、現在地的に、今回の旅の終盤に差し掛かっているのはご想像の通りである。
昨日の記事で、昨夜から今朝に掛けてはかなりの大雨になる予報が出ていることに触れた。確か大雨警報とかも発令されていた…
7日目の朝を迎えた。現在地は北海道の離島、奥尻島である。
今日の起床は5時。テントの中で昨日のうちに買っておいたパンを朝食を食べ、身支度を整え、テントの中を片付けたりした。
昨日の夕方の入浴後から降り出した雨は、一晩中降り続いたと思われ、折角昨日カラカラになるまで乾かしたテントは、ご覧の通りまたすっかりびしょ濡れである。
…
楽しい時間が過ぎるのは早いもので、今年の夏のツーリングも気が付けば6日目となっていた。
現在地は道南地方の厚沢部町にあるレクの森キャンプ場である。
今日の行き先は記事タイトルにある通り、"奥尻島"を予定している。
北海道内は私の10年に及ぶ自転車ライフの中で走り倒した感はあるが、奥尻島はまだ訪れたことのなかった数少ない…
昨晩はちょっとバタバタしてしまったが、そんな夜から一夜明け、本日5日目の朝を青森市のホテルで迎えた。私の自転車旅行時では遅めの6時が今朝の起床時刻だった。
朝食なしの素泊まりプランとなっているので、今朝の朝食は、昨日最寄りのパン屋で買ってきた調理パンを食べている。
さてさて、結局今日は11:35青森港発の青函フェリーに輪行…
2018年夏のツーリング4日目を迎えた。今朝時点の所在地は北海道が目と鼻の先の津軽半島となっていた。
昨晩は、遅くまでスピーカーで音楽を鳴らしているグループに悩まされて、なかなか寝付けなかったし熟睡も出来なかった…。ガラの悪そうな集団だったので注意しに行くことも出来ずで本当に勘弁してほしかった。
そんな夜から一転、一夜明け…
2018年夏のツーリング3日目の朝を迎えた。現在地は青森県の十二湖にあるキャンプ施設"十二湖リフレッシュ村"である。
ここで残念なお知らせ。昨晩遅くに降り出した雨は夜通し降り続き、起床時の4時半時点でもまだ降っているようなのである。まあ屋外型のレジャーの場合こればかりは避けられないので、文句を言っても仕方がないことではあるが…。
…
2018年夏のツーリング2日目の朝を迎えた。現在地は秋田駅西口にあるホテルアルファーワン秋田。起床時間は午前5時半。
身支度を整えた後は、(朝食なしの素泊まりプランにしていたので)昨日の夕食後にファミマで買っておいたパンを朝食に食べた。
着替えを済ませ、バッグの中に荷物を詰めて、出発準備がほぼ整ったのは7時を過ぎていた。
…
今回から暫くは夏のツーリング編の記事を書く。
例年の私の場合だと、春はまだまだ肌寒い北海道を離れて道外の日本一周編。逆に夏は涼しい北海道編のツーリングを行ってきているが、今年は夏も日本一周編をやることにした。
理由は、今年の春の終了地点が東北地方の秋田となっており、北海道と比べてもそれ程気温差は大きくないためである。それと、中…
札幌発の日帰りコースの行き先はほぼ出尽くした感はあったが、今回の"豊羽鉱山"は実は未だ行ったことのなかった数少ない場所。道央圏も探せばまだまだ走る場所があるということらしい。
豊羽鉱山がどこにあるかについてだが、定山渓側から札幌国際スキー場に向かう途中に、大きく右カーブを描いて登っていく箇所がある。その右カーブ手前の交差点を右折し…
当初の予定では今週末は会社の先輩達と支笏湖へ行く予定だったが、直前になって話がお流れになってしまった。そこで今週末は急遽予定を変更して手稲山へ行くことにした。
国道5号を真っ直ぐ進み、やって来たのは手稲山入り口のこちらの交差点。
手稲山は言わずと知れたロードバイク乗りのヒルクライム練習コースとして有名な場所。そう言えば、私は未…
前回の記事で予告した通り今回はラベンダーを見に行くことにした。
行き先は連年通りの幌見峠展望駐車場の予定で最初考えていたが、今は滝野霊園でも見事なラベンダーが見られると言う情報を会社のKさんから得ていたので、今回は記事タイトルにある通り『滝野霊園』へ行くことに決めた。
9時半頃に家を出発し、まずは札幌新道へ。今回は清田方面…
今日は苗穂駅の近くに出掛ける用事があり、その帰り道にちょっとポタったのでその話。
帰り道、まずやって来たのは"伏古拓北通"。その伏古拓北通の中央分離帯の中にはこちらのサイクリングロードがある。
ここは前にも何度か走りに来たことがあるサイクリングロードだが、道幅が狭く、実質歩行者向けの遊歩道と言ったほうが良いかもしれない。
…
写真に写る建物は"白石清掃工場"。
先週末は江別市角山からこの白石清掃工場の裏まで走ったので、その翌週となる今週末はその対岸でも走ろうかと言うことで、雁来大橋を挟んだ斜向いの位置まで進んできてみた。
ここは豊平川左岸に下りる雁来大橋最寄りのスロープだが、砂利道になっているのが少々厄介なところである。
スロープを…
今回は会社のK先輩から「新石狩大橋の工事の進捗具合を見てこい」と言う指令を受けたので、現地へ赴いてみることにした。
先週末に交換したタイヤ"コンチネンタル GRAND PRIX 4000 S II"の乗り心地は予想以上に良好。グリップの良さと転がり抵抗の低さに定評のあるタイヤだが、まさにそれ! このタイヤにはブラックチリという…