2019年春のツーリングの7日目を迎えた。
昨日は途中でUターンして、結局2日連続でむつ矢立温泉キャンプ場を利用させてもらった訳だが、無理をせず戻ってきたのは正解だった。…と言うのは、足の痛みがかなり引いていたからである!
痛み止めの効果が切れると痛くて歩くのすら厳しい状態だったのが前日までの症状だったが、今朝は痛み止めを飲ん…
To 当ブログで気持玉をクリックして下さった皆様
先日の記事(こちら)でブログ気持玉機能が終了することをお伝えさせて頂きましたが、非常に嬉しいことに、
ブログ気持玉機能は存続 となりそうです。
ウェブリブログ利用者の方の多くが、この『気持玉』機能終了には反対しており事務局に抗議していたようですが、それが実を結んだ結果か…
下北半島北部に位置するむつ矢立温泉キャンプ場で6日目の朝を迎えた。
7時半頃にキャンプ場を出発しようと思い、今朝はその2時間前の5時半に起床した。
昨晩のキャンプ場の様子だが、一棟1000円のバンガローが満室の件は昨日の記事に書いたとおり。
テントサイトの方は、多分バンガロー住人のものだと思うテントがバンガロー付近に1…
5日目の朝を迎えた。現在地は青森市内のあおもり健康ランドとなっていた。
昨日の夜食が非常に残念だったのは昨日の記事に書いた通り。そんな昨晩のこともあり、今朝の朝食についてもレストランは最初から当てにせず、フロントバッグに入れてあった玄米ブランのクリームチーズ味を食べた。
以前の記事にも書いたが、最近はカロリーメイトではなく、こ…
To 当ブログで気持玉をクリックして下さった皆様
記事のコメント欄にも書いていましたが、あまり目立たないようなので、改めて記事としてアップさせていただきます。
本ブログではウェブリブログを利用しているのはご存知の通りと思いますが、そのウェブリブログでは6月に大きなリニューアルが予定されている状況です。
そのリニューアル…
2019年春のツーリング4日目の朝を迎えた。現在地は函館市(旧南茅部)となっていた。
今朝は気温の確認まではしなかったが、かなり骨身にしみる寒さだったのはここ数日と同様だった。
今朝の起床時刻は4:20。すぐに朝食を食べ、身支度を整えて、可及的速やかにテントを片付けて、出発準備まで整った。その出発時刻は5:49だった。
…
今回のツーリングも早いもので3日目に突入した。それにしても、なんにしても、とにかく昨晩は寒かった!
昨日、夕食を食べてテントに戻ってきた直後は、モンベルのヒートテック系のインナーを着てその上にウィンドブレーカーでちょうど良かった。
それが、夜が更けていくにつれてどんどん気温が下がり、ウィンドブレーカーを脱いでモンベルのクリマプ…
2019年春のツーリング2日目。
宿泊中のホテルの朝食が7時からと言うことだったので、自転車ツーリングの朝としては少し遅めの6時半に今朝は起床した。
7時10分前に、ダメ元でホテル内のレストランへ行ってみたところ、時間前ではあったがちょうど今から朝食可能と言うことだった。
滝本インの朝食はバイキング形式となっており、白…
今日の走行の話は前編で終了。後編は登別温泉での観光の話となる。
そうそう前編で書きそびれたが、国道36号を走っていた時は雨は止んでいたが、登別温泉までの登りで再び雨になり、徐々に高度を上げていくとやがて雨は雪に変わってしまっていた。そして観光に出発した現時点でも外は雪がちらついていたのだった。
こちらは温泉街の一角にあった…
今年もいよいよゴールデンウィークとなった。
ここ数年はゴールデンウィークと言えば日本一周ツーリングに出掛けるのが通例となっていたが、その日本一周ツーリングも去年無事にゴールを迎えている。
そうなると次は世界に! と考えてみるが、言葉の壁も勿論あるし単身で世界はちょっと怖いと言うのがある。それと、一週間だけ行ってまた帰ってきて翌…
今回は自宅のある栄町から割と近めのモエレ沼公園へ走りに行くことにした。
空模様は先週と同様で、素晴らしく晴れ渡った青空。ただ写真からは伝わらないと思うが、今日は気温10℃前後でやや強めの風が吹いていたので少々肌寒かった。
昼食を食べた後、モエレ沼公園までやって来た。
今回は東側の入り口の方から入場する。
写…
今日は日中予想気温16℃の晴天、無風というこの時期にしては絶好のサイクリング日より。自転車で走りに行くのは当然として、今日は鈍った足に鞭打つ為に こばやし峠へ行くことにした。
まっすぐ小林峠に向かったのだと微妙に走り足りない気がしたので、今回は硬石山の裏の道を回って南沢を経由して行く予定。
主要幹線道路の国道230号ならこの時…
前々年にコンポーネントをトリプル化した際にワイヤーを張り替えた後、前年はワイヤー交換をしなかったので、走行距離的にそろそろ換えておくことにした。
4月になって少しずつ暖かくなってはきてはいたが、あいにく今朝はまた冷え込みが厳しくなっていて、車庫内でも指先がかじかんで作業に支障がありそうな感じだった。
それならばと、部屋の片隅に…
例年だと3月中旬頃になるシーズン初走行。今年は雪解けが早く、2月下旬頃には市内の雪の大半が無くなっていて、シーズン初走行は早めに行けそうかな?と思っていた。
だが、何故か週末になると雨が降ったり、金曜の夜から土曜の朝に掛けて雪が積もって一面の銀世界になっていたりと週末天気に恵まれず、結局3月最終週と言う、ここ数年で一番遅いシーズン…
今年も早いもので気が付けばもう11月になった。流石に11月だと朝晩の冷え込みは厳しくなり、そろそろ雪が降ってもおかしくない感じだった。
ここ数年だと、9~10月辺りに秋の宿泊ツアーを企画して会社の自転車仲間のNと出掛けるのが慣例になっていたが、今年は9月の北海道地震で当初9月に予定していたその予定が流れた後、なかなか予定が合わずだ…
(前編からの続き)
時刻は9時半過ぎ、このまま会場を去るのは少々勿体無い気分だったので、会場内の食べ物屋のテントを巡ってみることにした。
祝津公園展望台で朝食を済ませていたが、その時間から4時間近く過ぎていたし白鳥大橋サイクリングも走ったし、まあぶっちゃけ腹も減っていた訳である。
食べ物屋のテントは20くらいは出てい…
昨日一日掛けて札幌から東室蘭まで自転車で移動して来たのは、白鳥大橋開通20周年記念として本日開催される"白鳥大橋サイクリング"に参加するためである。白鳥大橋を走れる時間は8:30~9:30、その受付は7時からとなっている。
室蘭は札幌からだと近いようで意外と遠い場所。今回は折角その室蘭まで来たのだからと、白鳥大橋サイクリングの…
室蘭市にある"白鳥大橋"。この橋は自動車専用となっているため、当然自転車で走ることは叶わない。
過去に白鳥大橋の袂まで行ってみてその事実を知り、残念に思ったのは懐かしい思い出である。
その白鳥大橋は今年(2018年)で開通20周年を迎える。その記念イベントとして白鳥大橋往復の"白鳥大橋ハーフマラソン"、それと白鳥大橋を自転…
シーズン中の変な時期だが、今回は急遽必要になりNEWアイテムを購入したので、その紹介記事を書くことにする。
購入したもの1点目は、TOPEAK社の"バックローダー"というバッグ。
このバッグの写真からだと、どのようなバッグか分かりづらいと思うので、こちらのバッグの台紙の写真を2点掲載しておく。
まあ、台紙の写真にあるよ…
同じ会社の先輩社員Kさん、それと仕事のツテで何度か顔を合わせたことのあるTさんとAさん。その3人に私を加えた4人で今回は小樽へ走りに行くこととなった。
私だけ札幌市北部住まいだったので、私を除く3人がまず豊平川とかで待ち合わせて、その後私とは札幌の西にある白い恋人パーク前で待ち合わせと決まった。
私以外の3人の待ち合わせ時刻が…