日本縦断ツーリング[PART4]【2012春 山陽・九州編】(10) 姶良~神戸~札幌
2012年春のツーリングも10日目、今日が最終日となる。
今日は今回の旅で最も早起きとなるAM3:45に起床した。理由は鹿児島空港8:00発、神戸空港9:05着のスカイマークの飛行機に搭乗するためである。
現在地のさえずりの森キャンプ場から鹿児島空港までは10km足らずで、普段の私なら30~40分くらいの距離だが、キャンプ場まで急勾配の道を下ってきたのと、鹿児島空港が高台にあることを考慮して、想定走行時間を倍の1時間から1時間半で見積もっている。輪行袋に入れる時間30分、搭乗手続き+必要書類へのサイン+追加料金支払い+荷物の保安検査で30分、パンクのリスクに備える予備の時間30分、これらを全てやった上で出発時刻の30分前には搭乗口に居られるようにと考えると、今朝の起床時刻はこの時間になったのであった。
いつもなら出発前にテントの中で朝食にパンでも食べるところだが、今朝はそんな訳で朝食は空港に着いてからにしよう。
手早くトイレと洗面、歯磨き、着替えを済ませた後、AM4:10頃にテントを片付け始めた。
5月初旬の鹿児島だとこの時間はまだ真っ暗で、私は口に自転車用のライトを咥えて手元を照らしながらどうにかテントを片付けていった。
林間公園を静かに進み、場内の16%の急勾配の坂を一気に下り、さえずりの森の入口まで来た、時刻はAM4:40。周囲がまだ真っ暗である。
さえずりの森入口から暫くは前述した通り急勾配の登り坂となっている。別に無理して自転車に乗って登る必要もなかったので、自転車を押して進んでいった。昨日進んできた道もこう真っ暗だと全然違って見えてくるので、何か不安になってくる。
県道55号から県道56号へ入り、後は真っ直ぐ鹿児島空港へ向かうだけになった。気が付くと周囲はすっかり明るくなっていた。
鹿児島空港へ到着した、到着時刻は5時半。やはり想定通りいつもよりも時間が掛かっていたので早めに出発して正解だったようである。7時半まで搭乗口に行けば良いだろうし、まあいくらなんでも2時間あれば大丈夫だろう。
この鹿児島空港の周囲はヤシの木に取り囲まれていて、いかにも南国の空港といった雰囲気を醸し出していた。
今回搭乗するスカイマークだとこちらの入口が一番近いらしい。
・・と言うことで、その入口に近いこの場所で自転車を輪行袋へしまうことにした。
輪行準備完了。
AM6時頃という時間帯で、更にこの入口は空港職員の多くが出入りに使っている入口らしく、色々な人が私に挨拶するので何となく落ち着かない場所だった。
搭乗手続き、荷物検査、追加料金支払い、必要書類へのサインを終えた。結局ゴム糊は初日に新千歳空港で破棄した後、そのまま再購入しなかったのでここで没収されることもなかった。
今回はいつもの簡易リュック以外にオルトリーブのサイドバッグの1つを機内持ち込みの手荷物としている。理由は初日の記事に書いた通りで、預け荷物4個目からは追加料金500円を徴収されるので、機内持ち込みとすることでその料金を節約するためである。
さてすることもなくなったので、後は出発時刻8時直前まで空港内のスカイラウンジでのんびりしていよう。
そう思ってやってきたものの、ラウンジは7:20からとなっており、現在時刻6:45では入れなかった・・、残念。
ロビーは混んでいたので、もうさっさと保安検査場を通って搭乗口前まで移動してしまうことにした。
壁に描かれていた鹿児島の島々。私は今まで南西諸島は全て沖縄県と思っていたが、それは間違いで沖縄本島手前の与論島までは鹿児島県で、沖縄本島より南西が沖縄県となっているらしい。
搭乗口近くから滑走路を臨む。あそこに見える飛行機がこれから乗る飛行機だろうか?
搭乗口に近い一人掛けの椅子に腰掛けて、DSで遊びならが出発時刻を待った。
やがて出発時刻直前になり、飛行機へと搭乗し、飛行機は定刻を少し過ぎた時刻に鹿児島空港を飛び立った。さらば九州~
約1時間のフライトを終え飛行機は神戸空港に着陸した。
鹿児島から札幌へ帰る飛行機の航路としては、鹿児島空港から新千歳空港への直行便が無いため、九州で唯一の直行便のある福岡空港へ行くか、鹿児島空港から飛行機を乗り継いで帰るかになる。
今回のツーリングの一番最初の計画では、出来立ての九州新幹線で福岡まで移動して、福岡空港から直行便で帰ることを考えていたが、福岡空港からの飛行機はスカイマークよりも割高なANA便しかないのと、九州新幹線の運賃が思っていたよりも高かったので断念。
鹿児島空港から飛行機の乗り継ぎで帰る案に変更し、便数の多い羽田空港を経由するつもりだったが、ゴールデンウィーク最終日ということもあり、2ヶ月前の予約開始日の夜、会社から帰ってからWeb予約しようとした時点ではすっかり割引運賃のチケットは売り切れてしまっていた。残った航路の割引運賃のチケットを念入りにチェックして、最終的に鹿児島空港→神戸空港→新千歳空港に決定していた。
そんな経緯があり、最終日の今日はちょっとばかり乗り継ぎの間隔が空いてしまっていて、神戸空港9:05着の後は、神戸空港13:45発-新千歳空港15:35着のスカイマークの飛行機へ乗り継ぐこととなっている。神戸空港での待ち時間が4時間35分と結構長いのも致し方ないことだろう。
本来は立ち寄る予定のなかったこの神戸空港だったが、実際に来てみると感慨深いものがある。
ここに前回来たのは、今回のツーリング初日の9日前の出来事である。その後9日間に渡り自転車で走りに走って鹿児島まで移動した。
そんな自転車にとっては長い長い道のりも、飛行機だとたったの2時間!そんな短時間で再びスタート地点の神戸に戻ってきてしまう。ホント何とも不思議な気分である。
暇な待ち時間の退屈しのぎに再びDSで遊んでいると、空港内の館内放送で嫌な内容の案内があった。
私が乗る予定の新千歳空港行のスカイマークSKY175便が、使用する飛行機の到着遅れのため出発時刻が遅れる見込みと言う内容であった。ただでさえ4時間35分と長い待ち時間が更に長くなるとあって、これにはガックリ来てしまう。新しい出発時刻は分かり次第案内しますという放送で、その後新しい出発時刻が放送された。新しい出発時刻は3時間遅れの16:40!えーー!マジですかー!
嘆いていてもどうしようもないので、昼食でも食べて気を紛らすことにした。
ここ神戸空港では、乗り継ぎということで我が愛車Absolute号はそのまま次の飛行機へ行くことになっており、私の元へは戻ってきていない。時間はたっぷりあるが愛車に乗って神戸駅周辺で昼食を食べる技は使えない。かと言って、ポートライナーに乗って移動するのも何となく気乗りしない、よって昼食は空港内で食べることにした。
そう言えば、去年のゴールデンウィークツーリングの最終日もここで食べたっけ、とやってきたのはこちらのうどん屋。今回注文したのは天丼セット(うどん)。
昼食後再びDSで遊んで時間を潰していたが、流石にDSで遊んでいる時に使っているイヤホンで耳が痛くなってきたので、少し空港内を散歩することにした。
こちらは神戸空港屋上展望デッキから見た神戸市内の遠景。
こちらは神戸空港1階の出口を出てすぐの場所で、今回のツーリング初日に自転車を組み立てた場所である。懐かしい~。
出発時刻が遅れている私の乗る飛行機であったが、どういう訳かその後も遅れが拡大し、17:05発に変更となり、その後更に17:10発に訂正された。
上の写真では17:10となっているが、その後に更に出発時刻が遅延し、最終的には3時間40分遅れの17:20にやっと神戸空港を出発したのだった。4時間35分と元々長かった神戸空港の滞在時間は、結果的に8時間15分にまで拡大していたのだった。
やっと、やっと、新千歳空港に帰ってきた。時刻は19時半、最後の最後ですっかりケチが付いた感じになってしまった・・。
今日は順調に来ていたら15:35にこの新千歳空港へ到着する予定で、その時間なら新千歳空港で自転車を組み立てて自走で自宅まで帰ろうかなと考えてもいたが、19時半だと流石に外も暗いし、明日は会社なので無理したくないのもある。おとなしくバス輪行で大谷地バスターミナルまで移動することにした。
大谷地バスターミナル着。そしてここはバスを降りてバスターミナルの屋内に入ってすぐの所。
確かここは、新千歳空港行の高速バスのチケット販売所だった筈だが、自販機が設置されたことでカウンターはなくなったようである。テナント募集の看板が出ていて人通りもなく、私の目には誰の邪魔にもならなそうな場所に映った。
20:30では外は暗く、自転車を組み立てるのに苦労しそうだったので、ここで手早く自転車を組み立ててしまおう!目標作業時間10分!
・・と、作業を開始して5分もしないうちに、すぐ近くの関係者以外立入禁止のドアから係員がやって来て、「こんな所で自転車を組み立ててはいけません」と叱責されてしまった。駅構内や空港内では普通に見かけられるようになり、随分一般的になってきた自転車の解体組立の姿だが、まだNG出しされる場所も多いと言うことなのだろう。
袋から出してしまい自転車はかなり中途半端な状態だったので、どうにか前輪の取り付けだけは認めてもらい、それだけやった後バスターミナル正面外へ移動した。そしてここで残りの作業を終えて、自宅まで移動する準備を整えた。比較的安全に走行できる白石サイクリングロードを進むことにしよう。
最終日の今日は色々ついていないことが続くようで、何と走りだしてすぐに雨が降りだしてきた。
最初はポツポツという感じで全然大したことはなかったが、すぐに本降りの雨になってきたので慌ててトランクバッグからウインドブレーカーを引っ張り出して着たが、最終的にウインドブレーカーの防水機能を上回る雨になっていて、自宅に到着する頃にはすっかりグチョグチョに濡れてしまった。
最後の最後で色々ケチが付いてしまったが、今回のツーリングを終え自宅へと帰還を果たした。
今回も沢山の楽しい走行感、美しい景色、美味しい食べ物、色々な人に出会えた。これだから自転車ツーリングはやめられない。寝て起きて一転、明日からはまた仕事となるが社会復帰できるだろうか・・不安だ。
■今日の走行ルート
(掲載範囲が日本全国になっていて笑える)
■2012/5/6(日)
ルート: 姶良~鹿児島空港→<飛行機輪行>→神戸空港→<飛行機輪行>→新千歳空港→<バス輪行>→大谷地~自宅
走行距離: 15.66km
平均時速: 12.3km/h
最高時速: 27.0km/h
今回のツーリング後の最新の白地図(日本全国版)はこんな感じになった。自宅から九州の鹿児島まで線がつながった!
今回の走行箇所を拡大した写真。写真には次回走行予定地も写っている。
今日は今回の旅で最も早起きとなるAM3:45に起床した。理由は鹿児島空港8:00発、神戸空港9:05着のスカイマークの飛行機に搭乗するためである。
現在地のさえずりの森キャンプ場から鹿児島空港までは10km足らずで、普段の私なら30~40分くらいの距離だが、キャンプ場まで急勾配の道を下ってきたのと、鹿児島空港が高台にあることを考慮して、想定走行時間を倍の1時間から1時間半で見積もっている。輪行袋に入れる時間30分、搭乗手続き+必要書類へのサイン+追加料金支払い+荷物の保安検査で30分、パンクのリスクに備える予備の時間30分、これらを全てやった上で出発時刻の30分前には搭乗口に居られるようにと考えると、今朝の起床時刻はこの時間になったのであった。
いつもなら出発前にテントの中で朝食にパンでも食べるところだが、今朝はそんな訳で朝食は空港に着いてからにしよう。
手早くトイレと洗面、歯磨き、着替えを済ませた後、AM4:10頃にテントを片付け始めた。
5月初旬の鹿児島だとこの時間はまだ真っ暗で、私は口に自転車用のライトを咥えて手元を照らしながらどうにかテントを片付けていった。
林間公園を静かに進み、場内の16%の急勾配の坂を一気に下り、さえずりの森の入口まで来た、時刻はAM4:40。周囲がまだ真っ暗である。
さえずりの森入口から暫くは前述した通り急勾配の登り坂となっている。別に無理して自転車に乗って登る必要もなかったので、自転車を押して進んでいった。昨日進んできた道もこう真っ暗だと全然違って見えてくるので、何か不安になってくる。
県道55号から県道56号へ入り、後は真っ直ぐ鹿児島空港へ向かうだけになった。気が付くと周囲はすっかり明るくなっていた。
鹿児島空港へ到着した、到着時刻は5時半。やはり想定通りいつもよりも時間が掛かっていたので早めに出発して正解だったようである。7時半まで搭乗口に行けば良いだろうし、まあいくらなんでも2時間あれば大丈夫だろう。
この鹿児島空港の周囲はヤシの木に取り囲まれていて、いかにも南国の空港といった雰囲気を醸し出していた。
今回搭乗するスカイマークだとこちらの入口が一番近いらしい。
・・と言うことで、その入口に近いこの場所で自転車を輪行袋へしまうことにした。
輪行準備完了。
AM6時頃という時間帯で、更にこの入口は空港職員の多くが出入りに使っている入口らしく、色々な人が私に挨拶するので何となく落ち着かない場所だった。
搭乗手続き、荷物検査、追加料金支払い、必要書類へのサインを終えた。結局ゴム糊は初日に新千歳空港で破棄した後、そのまま再購入しなかったのでここで没収されることもなかった。
今回はいつもの簡易リュック以外にオルトリーブのサイドバッグの1つを機内持ち込みの手荷物としている。理由は初日の記事に書いた通りで、預け荷物4個目からは追加料金500円を徴収されるので、機内持ち込みとすることでその料金を節約するためである。
さてすることもなくなったので、後は出発時刻8時直前まで空港内のスカイラウンジでのんびりしていよう。
そう思ってやってきたものの、ラウンジは7:20からとなっており、現在時刻6:45では入れなかった・・、残念。
ロビーは混んでいたので、もうさっさと保安検査場を通って搭乗口前まで移動してしまうことにした。
壁に描かれていた鹿児島の島々。私は今まで南西諸島は全て沖縄県と思っていたが、それは間違いで沖縄本島手前の与論島までは鹿児島県で、沖縄本島より南西が沖縄県となっているらしい。
搭乗口近くから滑走路を臨む。あそこに見える飛行機がこれから乗る飛行機だろうか?
搭乗口に近い一人掛けの椅子に腰掛けて、DSで遊びならが出発時刻を待った。
やがて出発時刻直前になり、飛行機へと搭乗し、飛行機は定刻を少し過ぎた時刻に鹿児島空港を飛び立った。さらば九州~
約1時間のフライトを終え飛行機は神戸空港に着陸した。
鹿児島から札幌へ帰る飛行機の航路としては、鹿児島空港から新千歳空港への直行便が無いため、九州で唯一の直行便のある福岡空港へ行くか、鹿児島空港から飛行機を乗り継いで帰るかになる。
今回のツーリングの一番最初の計画では、出来立ての九州新幹線で福岡まで移動して、福岡空港から直行便で帰ることを考えていたが、福岡空港からの飛行機はスカイマークよりも割高なANA便しかないのと、九州新幹線の運賃が思っていたよりも高かったので断念。
鹿児島空港から飛行機の乗り継ぎで帰る案に変更し、便数の多い羽田空港を経由するつもりだったが、ゴールデンウィーク最終日ということもあり、2ヶ月前の予約開始日の夜、会社から帰ってからWeb予約しようとした時点ではすっかり割引運賃のチケットは売り切れてしまっていた。残った航路の割引運賃のチケットを念入りにチェックして、最終的に鹿児島空港→神戸空港→新千歳空港に決定していた。
そんな経緯があり、最終日の今日はちょっとばかり乗り継ぎの間隔が空いてしまっていて、神戸空港9:05着の後は、神戸空港13:45発-新千歳空港15:35着のスカイマークの飛行機へ乗り継ぐこととなっている。神戸空港での待ち時間が4時間35分と結構長いのも致し方ないことだろう。
本来は立ち寄る予定のなかったこの神戸空港だったが、実際に来てみると感慨深いものがある。
ここに前回来たのは、今回のツーリング初日の9日前の出来事である。その後9日間に渡り自転車で走りに走って鹿児島まで移動した。
そんな自転車にとっては長い長い道のりも、飛行機だとたったの2時間!そんな短時間で再びスタート地点の神戸に戻ってきてしまう。ホント何とも不思議な気分である。
暇な待ち時間の退屈しのぎに再びDSで遊んでいると、空港内の館内放送で嫌な内容の案内があった。
私が乗る予定の新千歳空港行のスカイマークSKY175便が、使用する飛行機の到着遅れのため出発時刻が遅れる見込みと言う内容であった。ただでさえ4時間35分と長い待ち時間が更に長くなるとあって、これにはガックリ来てしまう。新しい出発時刻は分かり次第案内しますという放送で、その後新しい出発時刻が放送された。新しい出発時刻は3時間遅れの16:40!えーー!マジですかー!
嘆いていてもどうしようもないので、昼食でも食べて気を紛らすことにした。
ここ神戸空港では、乗り継ぎということで我が愛車Absolute号はそのまま次の飛行機へ行くことになっており、私の元へは戻ってきていない。時間はたっぷりあるが愛車に乗って神戸駅周辺で昼食を食べる技は使えない。かと言って、ポートライナーに乗って移動するのも何となく気乗りしない、よって昼食は空港内で食べることにした。
そう言えば、去年のゴールデンウィークツーリングの最終日もここで食べたっけ、とやってきたのはこちらのうどん屋。今回注文したのは天丼セット(うどん)。
昼食後再びDSで遊んで時間を潰していたが、流石にDSで遊んでいる時に使っているイヤホンで耳が痛くなってきたので、少し空港内を散歩することにした。
こちらは神戸空港屋上展望デッキから見た神戸市内の遠景。
こちらは神戸空港1階の出口を出てすぐの場所で、今回のツーリング初日に自転車を組み立てた場所である。懐かしい~。
出発時刻が遅れている私の乗る飛行機であったが、どういう訳かその後も遅れが拡大し、17:05発に変更となり、その後更に17:10発に訂正された。
上の写真では17:10となっているが、その後に更に出発時刻が遅延し、最終的には3時間40分遅れの17:20にやっと神戸空港を出発したのだった。4時間35分と元々長かった神戸空港の滞在時間は、結果的に8時間15分にまで拡大していたのだった。
やっと、やっと、新千歳空港に帰ってきた。時刻は19時半、最後の最後ですっかりケチが付いた感じになってしまった・・。
今日は順調に来ていたら15:35にこの新千歳空港へ到着する予定で、その時間なら新千歳空港で自転車を組み立てて自走で自宅まで帰ろうかなと考えてもいたが、19時半だと流石に外も暗いし、明日は会社なので無理したくないのもある。おとなしくバス輪行で大谷地バスターミナルまで移動することにした。
大谷地バスターミナル着。そしてここはバスを降りてバスターミナルの屋内に入ってすぐの所。
確かここは、新千歳空港行の高速バスのチケット販売所だった筈だが、自販機が設置されたことでカウンターはなくなったようである。テナント募集の看板が出ていて人通りもなく、私の目には誰の邪魔にもならなそうな場所に映った。
20:30では外は暗く、自転車を組み立てるのに苦労しそうだったので、ここで手早く自転車を組み立ててしまおう!目標作業時間10分!
・・と、作業を開始して5分もしないうちに、すぐ近くの関係者以外立入禁止のドアから係員がやって来て、「こんな所で自転車を組み立ててはいけません」と叱責されてしまった。駅構内や空港内では普通に見かけられるようになり、随分一般的になってきた自転車の解体組立の姿だが、まだNG出しされる場所も多いと言うことなのだろう。
袋から出してしまい自転車はかなり中途半端な状態だったので、どうにか前輪の取り付けだけは認めてもらい、それだけやった後バスターミナル正面外へ移動した。そしてここで残りの作業を終えて、自宅まで移動する準備を整えた。比較的安全に走行できる白石サイクリングロードを進むことにしよう。
最終日の今日は色々ついていないことが続くようで、何と走りだしてすぐに雨が降りだしてきた。
最初はポツポツという感じで全然大したことはなかったが、すぐに本降りの雨になってきたので慌ててトランクバッグからウインドブレーカーを引っ張り出して着たが、最終的にウインドブレーカーの防水機能を上回る雨になっていて、自宅に到着する頃にはすっかりグチョグチョに濡れてしまった。
最後の最後で色々ケチが付いてしまったが、今回のツーリングを終え自宅へと帰還を果たした。
今回も沢山の楽しい走行感、美しい景色、美味しい食べ物、色々な人に出会えた。これだから自転車ツーリングはやめられない。寝て起きて一転、明日からはまた仕事となるが社会復帰できるだろうか・・不安だ。
■今日の走行ルート
(掲載範囲が日本全国になっていて笑える)
■2012/5/6(日)
ルート: 姶良~鹿児島空港→<飛行機輪行>→神戸空港→<飛行機輪行>→新千歳空港→<バス輪行>→大谷地~自宅
走行距離: 15.66km
平均時速: 12.3km/h
最高時速: 27.0km/h
今回のツーリング後の最新の白地図(日本全国版)はこんな感じになった。自宅から九州の鹿児島まで線がつながった!
今回の走行箇所を拡大した写真。写真には次回走行予定地も写っている。


この記事へのコメント
これだけ線が繋がると、圧巻だね。
>写真には次回走行予定地も写っている。
もっ、もしかして、韓国?(@o@;
今回の日本縦断では太平洋側を走行していますが、日本海側なら日数はもっと少なくなるでしょうね。
・・ん、え?韓国?